『YouTubeベースボール大学』というユーチューブチャンネルより出演オファーを頂き、【柔軟性とパフォーマンス】というテーマでお話させていただきました。
•柔軟性が高いとどんなメリットがあるの?
•どれぐらい柔らかいと良いの?
•具体的に、どんなストレッチがあるの?
そんな疑問を解決すべく、私なりの見解をお話ししています。
私は『パフォーマンスピラミッド』という概念を大切にしています。
パフォーマンスピラミッドを簡単に説明すると、柔軟性も含め、筋力やバランス感覚などの基礎体力が土台となり、その上に技術が積み重なることで競技能力が向上するという考え方です。
基礎体力がないと、その上に乗る技術も限られてしまい競技能力の向上が望めなかったり、土台がしっかりしていないと、ピラミッドが崩れやすい=ケガをしやすくなってしまいます。
関節可動域が広いということは、
ということでもあります。
また、関節の動きが滑らかになることにより、パワーロスを減らす役割も果たしているのです!
つまり、
大きなエネルギーを生み出すためにも、生み出したエネルギーをロスしない為にも、柔軟性が必要ということになります。
股関節においては、
を一つの目安にしています。
なぜなら、野球の動作は足を開いて行なう場合が多く、その時に骨盤が後ろに傾き背中が丸まってしまうと力を発揮しにくくなってしまう為です。
骨盤が後ろに傾いてしまうと、力が入りにくくなり、パワーロスに繋がってしまいます。
開脚前屈では、骨盤が後ろに傾いた状態で背中を曲げても、肘が床に着くことはありません。
骨盤を前傾させ、背中をまっすぐにすれば、肘は床に着くのです。
ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)を伸ばします。
つま先に触れない人はまずは膝を曲げ、徐々に伸ばして行くと良いでしょう。
写真のように片方の膝を立てて、もう片方の足を掛けます。膝と胸を近づけるように引き寄せると、お尻が伸びてきます。
立てている方の膝側に倒し、縦になった膝を胸に近づけていきます。
ハムストリングスだけでなく、ももの内側(内転筋群)も伸びます。
20センチぐらいの段差の上に座ると、骨盤が立ちやすくなります。
ももの内側(内転筋群)を重点的に伸ばします。
かかとをお尻に近づけ、肘で両膝を下に押してあげると良いでしょう。
股関節の前側にある、体幹と下半身とを繋ぐ筋肉のストレッチです。
ここが硬いと、カラダのしなりが使えずパワーロスとなってしまいます。
やり方は、片膝をつき、そのまま上半身を前進させるように体重をかけていくだけです。
次に、ふともも前側を伸ばします。
右手を床につき、左手で右足のつま先を持って、体を起こします。
成長期のお子様には特に、成長痛やオスグッドの予防に効果的です。
正座の状態から片側の膝を立て、胸で膝を押すように体重をかけます。
股関節の詰まりが取れ、骨盤が立ちやすくなります。
足を開いて膝を曲げ、膝の内側を床に着けます。
背中が丸まらないよう注意しながら、体を上下にスライドさせるように動かします。
以上のストレッチを行なう上で、3つのポイントをご紹介します。
①1部位に対して2〜3パターンのストレッチを行なう
②1日に複数回行なう
③じんわり気持ち良い程度の強さで行なう
動画で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考になさってください!